ブログ

花粉症と肩こりの関係 〜つらい症状を軽減するために〜

春になると多くの人が悩まされる花粉症。くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状が一般的ですが、実は「肩こり」も花粉症と深い関係があります。今回は、なぜ花粉症が肩こりを引き起こすのか、そのメカニズムと対策について詳しく解説します。

1. 花粉症が肩こりを引き起こす理由

(1) 鼻づまりによる姿勢の悪化

花粉症による鼻づまりが続くと、無意識に口呼吸になりやすくなります。口呼吸の状態では首が前に出る姿勢になりやすく、「ストレートネック」と呼ばれる状態を引き起こすことがあります。首や肩の筋肉に余計な負担がかかるため、肩こりが悪化する原因となります。

(2) 目のかゆみやくしゃみによる筋緊張

花粉症の症状である目のかゆみをこする動作や、頻繁なくしゃみも肩こりを悪化させる要因です。目をこする際には肩や首の筋肉を無意識に緊張させてしまい、くしゃみをする際には体が反射的にこわばります。このような繰り返しの動作が、肩や首の筋肉を硬くし、肩こりにつながります。

(3) 自律神経の乱れ

花粉症によるアレルギー反応は、体にとって強いストレスとなります。鼻づまりや目のかゆみで寝不足になると、自律神経が乱れやすくなり、筋肉の緊張が続く状態になってしまいます。特に副交感神経の働きが低下すると、肩周りの血流が悪くなり、肩こりがさらに悪化します。

2. 花粉症による肩こりを和らげる対策

(1) 正しい姿勢を意識する

鼻づまりによる姿勢の悪化を防ぐために、デスクワーク時は背筋を伸ばし、肩が内側に入らないように意識しましょう。また、スマホを長時間使用する際も、顔を下に向けすぎないように注意が必要です。

(2) 首・肩のストレッチを取り入れる

肩こりを和らげるために、簡単なストレッチを習慣化することが大切です。例えば、首をゆっくり左右に倒したり、肩を回したりするストレッチは、筋肉の緊張をほぐし血流を改善します。

(3) 花粉症対策を徹底する

花粉症の症状を軽減することが、肩こりの予防にもつながります。外出時はマスクやメガネを着用し、帰宅後は衣服や髪についた花粉をしっかり落としましょう。また、鼻づまりがひどい場合は、鼻うがいを行うのも効果的です。

(4) 整骨院での施術を活用する

花粉症による肩こりがつらい場合は、整骨院での施術を受けるのも一つの方法です。姿勢の調整や筋肉の緊張を和らげる施術を受けることで、肩こりの軽減が期待できます。

3. まとめ

花粉症と肩こりは、一見関係がないように思えますが、鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみが首や肩の筋肉に負担をかけ、肩こりを引き起こす原因となります。姿勢を意識し、ストレッチを取り入れることで、肩こりの症状を和らげることができます。また、花粉症の症状を軽減することも、肩こり対策には重要です。

花粉症の時期は、症状が重なることで日常生活に支障をきたすこともあります。しっかりと対策を行い、少しでも快適に過ごせるようにしましょう!

中京こじま整骨院