寒い時期に自宅でできるセルフケアをご紹介♪
寒い季節になると、手足の冷えや体のこわばりを感じる方が増えます。冷えは血行不良が原因の一つとされ、放置すると肩こりや腰痛、免疫力低下にもつながります。今回は、血行を良くして冷えを防ぐセルフケアをご紹介します!

*簡単にできる血行促進ストレッチ
冷えやすい手足の血流を良くするために、体を動かすことが大切です。以下のストレッチを試してみましょう。
・足首回し(むくみ・冷え対策)
1. 椅子に座り、片足を膝の上に乗せる
2. 足首を手で持ち、ゆっくり10回ずつ回す(左右両方)
☆ポイント:足首を回すことで血流が促進され、足の冷えやむくみを改善します。
・肩回し(肩こり・血流改善)
1. 背筋を伸ばして座る
2. 肩をすくめるように上げて、後ろへ回す(5回)
3. 反対方向にも回す(5回)
☆ポイント:肩甲骨周りをほぐすことで血流が良くなり、体が温まりやすくなります。
*体を温める食事を取り入れる
食事でも体を温めることができます。以下の食品を積極的に取り入れましょう。
・体を温める食材
ショウガ・ネギ・ニンニク(血流を促進)
根菜類(にんじん、大根、ゴボウ)(体を内側から温める)
発酵食品(味噌・納豆・キムチ)(腸内環境を整えて冷えを予防)
・避けたいもの
カフェインの多い飲み物(コーヒー、緑茶など)は、体を冷やしやすいので飲みすぎに注意しましょう。
*お風呂で血行促進!効果的な入浴法
冷え対策には、お風呂にゆっくり浸かることも重要です。
・おすすめの入浴法
38~40℃のお湯に15~20分浸かる(ぬるめのお湯がリラックス効果もアップ)
入浴中にふくらはぎマッサージをする(血流が促進されやすい)
*日常生活でできる冷え対策
・首・手首・足首を温める
→ 3つの「首」を温めると全身の血行が良くなります。マフラーや手袋、レッグウォーマーを活用しましょう。
・水分補給を忘れずに
→ 冬でも意識して**常温の水や白湯をこまめに飲む**ことで、血流が良くなり冷えを防ぎます。
・寝る前の軽いストレッチやマッサージ
→ 足裏やふくらはぎを軽くもむだけでも、血流が良くなり冷えにくくなります。
血行を良くして冷えを防ぐためには、ストレッチ・食事・入浴・日常の工夫を組み合わせることが大切です。冷えに悩んでいる方は、今日からできるセルフケアを試してみてください。