姿勢が悪いとどうなる?猫背が引き起こす体の不調とは

なんとなく「姿勢が悪いのは良くない」とわかっていても、実際に体にどんな影響があるのかは意外と知られていません。とくに近年はスマホやパソコン作業が増えたことで、猫背に悩む方がとても多くなっています。今回は、猫背が原因で起こる体の不調と、その対策についてお話します。
猫背ってどんな姿勢?
猫背とは、背中が丸くなり、頭が前に突き出たような姿勢のことを言います。骨盤が後ろに倒れ、体のバランスが崩れてしまうことで、さまざまな不調を引き起こします。
猫背による不調とは?
猫背になると、まず首や肩に負担がかかるため、「肩こり」「首こり」が起こりやすくなります。また、頭の位置が前にズレることで、常に首の筋肉が緊張し、頭痛や眼精疲労を招くこともあります。
さらに胸が圧迫されるため呼吸が浅くなり、疲れやすくなったり、内臓の働きも低下して便秘や胃の不調を感じる方も。長期間この状態が続くと、自律神経のバランスも崩れやすくなり、不眠や気分の落ち込みといった不調にもつながってしまいます。
なぜ猫背になるの?
原因の多くは、長時間のスマホ・パソコン使用、筋力の低下(特に体幹のインナーマッスル)、悪い座り方や立ち方のクセにあります。忙しさからくる疲労やストレスも、無意識のうちに姿勢を崩す要因です。
改善のためには?
当院では、まず姿勢のチェックを行い、どこに負担がかかっているかを確認します。そのうえで、インナーマッスルを鍛えるマシンや、ストレッチポールを使ったエクササイズなど、個人に合わせたトレーニングをご提案しています。
また、日常の座り方・歩き方のアドバイスや、セルフストレッチの指導も行っています。
おわりに
猫背は見た目の印象だけでなく、健康面にも大きな影響を及ぼします。少しでも思い当たる方は、早めのケアをおすすめします。お気軽にご相談くださいね!