【デスクワークによる肩こり・腰痛の解消法】

長時間のデスクワークで、肩こりや腰痛に悩んでいませんか?
「仕事が終わる頃には首や肩がガチガチ…」「腰が重だるくて集中できない」など、デスクワーク特有の不調は多くの方が抱えています。
今回は、肩こりや腰痛が起こる原因と、簡単にできる解消法をご紹介します!
『デスクワークが肩こり・腰痛を引き起こす原因』
1、長時間同じ姿勢が続く
デスクワークでは、長時間座りっぱなしで動くことが少なく、筋肉がこわばります。特に、首・肩・腰の筋肉が緊張し続けることで血流が悪化し、コリや痛みにつながります。
2、姿勢の悪さ(猫背・前傾姿勢)
・パソコン画面をのぞき込むように前かがみになる
・背中を丸めた猫背の状態が続く
・足を組んだり、片側に体重をかけて座る
このような姿勢が続くと、肩・首・腰に余計な負担がかかり、慢性的な痛みの原因になります。
3、運動不足による筋力低下
デスクワーク中心の生活では、体を支える筋力(特にインナーマッスル)が低下し、正しい姿勢を維持することが難しくなります。結果的に、腰への負担が増えてしまいます。
『簡単にできる肩こり・腰痛解消法』
1、正しい座り方を意識する
まずは、体に負担の少ない正しい姿勢を意識しましょう。
・椅子に深く座り、背中を背もたれにつける
・膝と股関節が90度になる高さの椅子を選ぶ
・モニターの高さを目線と同じ位置に調整する
・足を組まずに両足を床につける
正しい姿勢を意識するだけで、肩や腰の負担が軽減されます。
2、デスクワーク中にできるストレッチ
長時間同じ姿勢でいると筋肉が硬くなるため、1時間に1回はストレッチを行いましょう。
肩こり解消ストレッチ
- 背筋を伸ばし、片方の腕を反対側の肩の上に乗せる
- もう一方の手で肘を支え、ゆっくりと引き寄せる
- そのまま10秒キープ(左右交互に行う)
首のストレッチ(ストレートネック対策)
- 背筋を伸ばし、ゆっくりと首を横に倒す
- 倒した方向と反対側の肩を少し下げる
- そのまま10秒キープ(左右交互に行う)
腰痛予防の背中ストレッチ
- 両手を前に伸ばし、背中を丸めながらゆっくりと前傾する
- そのまま10秒キープし、ゆっくり元の姿勢に戻る
これらのストレッチは座ったままでも簡単にできるので、仕事の合間にぜひ取り入れてみてください。
3、仕事の合間に立ち上がる&軽い運動をする
デスクワーク中は1時間に1回は立ち上がることを意識しましょう。
・立ち上がって軽く伸びをする
・トイレ休憩や飲み物を取りに行く
・かかとの上げ下げでふくらはぎを動かす
こうした小さな動きを取り入れるだけで血流が改善し、肩こりや腰痛の予防になります。
4、整体・トレーニングでの改善もおすすめ
セルフケアだけでは改善しきれない肩こり・腰痛は、整体やトレーニングを取り入れるのも効果的です。
・整体で筋肉の緊張をほぐし、骨格を整える
・トレーニングで体幹(インナーマッスル)を鍛え、正しい姿勢をキープ
当院では、一人ひとりの体の状態に合わせた施術・トレーニング指導を行っています。
「慢性的な肩こり・腰痛を根本から改善したい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
デスクワークによる肩こり・腰痛を防ぐポイント
・正しい座り方を意識する
・こまめにストレッチを行う
・1時間に1回は立ち上がる・動く
・整体やトレーニングを活用して根本改善
デスクワークの疲れを溜め込まないためにも、今日からできるセルフケアを実践してみてください。
辛い症状が続く場合は、お気軽にご相談ください。